メインコンテンツまでスキップ
バージョン: 20 R10 BETA

FORM EDIT

FORM EDIT ( {aTable ;} form )
FORM EDIT ( {aTable ;} form ; object )

引数説明
aTableTableフォームの属するテーブルまたは 省略した場合はデフォルトテーブルまたは プロジェクトフォームを使用
formTextフォーム名
objectTextフォームオブジェクト名またはグループ名
履歴
リリース内容
20 R8object 引数のサポート

説明

FORM EDIT コマンドは aTable 引数で指定したテーブルに関連づけられている、 form 引数で指定したフォームを4D フォームエディターで開きます。オプションとして、object 引数で指定したフォームオブジェクトを選択した状態で開くこともできます。このとき、デザイン環境へのアクセスが必要である点に注意してください。ない場合には、エラー -9804("フォームを開けません")エラーが生成されます。

このコマンドは非同期です。つまりこのコマンドは呼び出されたあとすぐに呼び出し元メソッドへと戻り、フォームが開かれるのを待つことはしないということです。

任意のaTable 引数を渡した場合、そのテーブルに関連づけられたフォームを form 引数で指定します。 この引数を省略した場合、 form 引数はプロジェクトフォームであることを指定します。

form 引数には、 4D フォームエディターで開くフォームの名前を渡します。 存在しない名前を渡した場合、エラー 81("フォームが見つかりません")が生成されます。

オプションとして、引数にフォームオブジェクト名またはグループ名を渡すことで、 4D フォームエディター内でそれ(またはそれら)を自動的に選択された状態にします。 この機能を使用することで、例えば、Compile project から返された式のエラーに基づいたフォームをデバッグする場合などに時間を節約できます。

form のフォーム内にてobject 引数で指定したフォームオブジェクトが見つからない場合でも、フォームは開かれエラーは特に返されません。

form で開いたフォーム内で全てのフォームオブジェクトの選択を解除したい場合にはobject 引数に空の文字列を渡します。

例題

Contacts テーブルのAddress フォームを開きたい場合を考えます:

 FORM EDIT([Contacts];"Address")

ContactList プロジェクトフォームを開きたい場合を考えます:

 FORM EDIT("ContactList")

ContactPage プロジェクトフォームを、"name-input" オブジェクトが選択された状態で開きたい場合を考えます:

 FORM EDIT("ContactList"; "name-input")

参照

デザインオブジェクトアクセスコマンド

プロパティ

コマンド番号1749
スレッドセーフ